平成29年10月30日
【報告】KYH山小屋の今後を考える会について
以下のとおり報告いたします。
1.日程等
(1)日 程
平成29年9月22日(金)18:30~21:00
(2)場 所
三田キャンパス 「社中交歡 萬來舍」(しゃちゅうこうかん ばんらいしゃ)
(3)出席者
14名(敬称略)
松島 良樹(39年卒) 和泉 哲也(49年卒)
木下 渉 (51年卒) 大久保 孝治(51年卒)
篠田 知成(52年卒) 中島 慎吾(53年卒)
長島 岩夫(53年卒) 小川 哲郎(55年卒)
鈴木 直樹(56年卒) 飯塚 雅人(56年卒)
柴田 敏美(58年卒) 高野 基幸(60年卒)
道脇 利男(61年卒) 後藤 文恵(平成元年卒)
2.結 論
KYHクラブ現役生の数が激減して、今や“慶應義塾大学ユースホステルクラブ”
そのものが存亡の危機に直面している今、また、山小屋の利用者が少なく、将来の
利用も多くを期待できないと考えると、ある期限を設定して、山小屋の終焉を見届け
ねばならないという思いに至りました。
現在、山小屋を利用しているOBの年齢を考えると、あと最大10年程度の存続は
可能と考えます。
そこで、「山小屋検討実行委員会」【仮称】を発足させて、”お別れのX-Day”を
設定し、逆算して、その日に至るまでの段階を踏んでいく作業をして行きたいと思い
ます。
今後の検討、進め方について話し合い、合意した事項は次のとおりです。
○ 山小屋の最終廃棄の期日(5~10年後のX-DAY)を設定する。
○ この期日までのKYH三田会の長期資金繰りを検討する。
○ 「武尊山観光開発」に更地状態で寄贈する方向で、契約書締結を交渉する。
○ 次回(平成30年1月または2月)の第2回「山小屋の今後を考える会」に
ついては、山小屋建設に深く関わったOBにご出席をお願いして、ご意見を
述べて頂く。
○ 平成30年4月または5月開催のOB総会に山小屋検討実行委員会【仮称】の
発足を発議し、承認を得る。
山小屋検討実行委員会【仮称】役員選出
・委員長 長島 岩夫(53年卒)
・現場・修繕工事担当 木下 渉 (51年卒)
・法務担当(登記、権利) 中島 慎吾(53年卒)
・実行委員 若干名
○ 平成31年(2019年)の創立60周年総会(渋谷エクセルホテル東急)にて、
同委員会の決定事項を発議し、承認を得る。
3.議事、主な意見
開会に先立ち、篠田幹事長から本日の「山小屋の今後を考える会」の開催趣旨や開催
までの経緯について説明がありました。
和泉会長の開会挨拶に続き、出席者からは以下のとおり様々な意見が出され、また当
山小屋の権利・登記関係の具体的な内容や宝台樹スキー場(以下「スキー場」)の現況
といった重要な情報がご紹介されるなど、和気あいあいとした雰囲気の中で熱心な
話合いが行われました。
(1)建設のいきさつ、現況
○ 山小屋の建設は岩本龍人先輩(38年卒)が主導的になって進めてくれた。
できたとき(昭和46年)は嬉しかったが、行ったことはなく山小屋は知らない。
○ かつて上の原高原に山の家があり、そこに泊まって、その場所がいいと思った
KYHのOB有志が現在の場所に山小屋を作った。土地はもともと雲越さんの
土地で、岩本さんに譲渡された。山小屋を売るなら、雲越さんに声をかけるのも
一つ。
○ 山小屋はスキー場の“中洲”に位置するが、現在は東側の斜面がメインコースに
なり、山小屋周辺のコースは利用者が少なくなった。
○ このスキー場は、群馬県の中でも比較的人気がある。
○ 山小屋の水は、スキー場のご好意で使用している(マーモットさんも)。
○ 現状は、年に1、2回、OB有志が風を入れて、掃除をするくらい。宿泊は基本
的に民宿。山小屋には山の好きなOBが年に2~3泊する程度。
○ 山小屋に行っていた人は、山の好きな人が2割、残りは山小屋があるから行って
いた人という感じだろう。
(2)修繕工事
○ 平成29年8月にOB個人で山小屋に宿泊し、今回の本田建設による山小屋修繕
工事の実施状況を確認した。但し、今後KYHとして修繕工事の“検修”を行う
必要がある。
○ 今回の修繕のポイントは3つ。①台所の床板の貼替え(板の腐食)、②ベランダ
板の貼替え(さらに撥水塗料)とその下の土留め、③水が使えるように玄関付近
に水道の元栓を設置。他に、窓枠の修理など。
○ 周辺環境は、夏はバギーやトレイルランニングができ、冬はスキーができる。
トイレとベッドを整備すれば、宿泊施設として貸し出すことができるかもしれな
い。道具を持っていけば、バーベキューもできる。
(3)権利、登記
○ 登記は、土地が昭和43年、建物が昭和45年12月。
○ 登記簿上の所有者は和泉会長。
○ 火災保険は契約済。建物全損は100万円。
○ 土地は約200坪(695平方㍍)、評価額は30万円。
○ 測量を鑑定士に依頼すると40~50万円必要。問題は、水利権の確認が取れて
いないこと、公道からの取付け道路が不明なこと。
○ 宝台樹スキー場の管理運営は「武尊山観光開発」、所有は「武尊山観光開発」と
「近隣の森林組合」。なお「武尊山観光開発」は、群馬県、みなかみ町、森林組合
の共同出資。
○ 権利関係が複雑なため、第三者への売買は難しい可能性がある。また、寄贈など
の場合も、関係機関との協議が必要。
○ 山小屋について、KYHと雲越さんが交わした覚書がある。それはKYHのOB
会長が変わっても効力がある。管理はKYH。
(4)今後の在り方
○ 将来どうするのか、利用するのか、解体するのか。
○ KYHのOB、および外部でも山好きな人と共有、所有とする方法もある。
○ NPO法人を作って、そこに運営と管理を任せる。
○ 山岳会に寄付し、維持できる人が管理していく。
○ 山小屋はKYHのシンボル。現状のまま10年くらい我慢して、やっていったら
どうか。できる範囲で。
○ 現在のOB会費について、約700名のOBのうち、会費を払っている人は約
150名。4000円の年会費で、年間に約60万円が予算額。これから先、OB
会費が減っていくことが考えられる。
○ 山小屋に使えるOB会費は100万円くらいある。毎年山小屋用に20万円を
振り替えている。
○ OB会費で維持できる、予測できる収入分とエンドにかかる費用を計算して、
エンドの年を決める。それに向けて粛々と準備をしていく。例えば、撤収までの
期限を5年後または10年後というように。
○ KYHの収入(OB会費)は今後減っていくが、撤収費用は確保する必要がある。
○ 贈与や寄付をするにしても、手続きや書類作成などに2~3年かかるだろう。
○ 撤収は大変である。手続きに2~3年かかる。
○ エンドまでに3種の費用が必要。
①手続き関係、②撤収費用(更地にする費用)、③その間の維持運営費用
○「武尊山観光開発」が山小屋の土地を欲しいと考えるかは分からないが、交渉相手
は同社になる。
○ 山小屋検討実行委員長は、長島岩夫さん(53年卒)にお願いする。
○ 今回の意見を、事実認識と結論認識としてまとめて、次回の「山小屋の今後を
考える会」に報告する。
次回は、山小屋に沢山宿泊したOBの皆さんの参加や意見を是非お願いしたい。
○ 撤収の準備と、運営(山小屋に行って楽しむ)とは別の話。
(5)その他
○ 現在のKYH現役部員は、2~3名。1年生、2年生がゼロで、今後の存続は
難しい。
○ 現役がいなくても、手続きをしておけば、KYHの名前は残る。
○ 早稲田、中央大など他校のYHCは残っている。ワンゲルや旅行サークルなどと
一緒に活動する方法もある。
以 上
(記録:道脇利男、後藤文恵)